ビンテージ&アンティーク家具「Kio」の日記
チョークペイント
Kioの主力商品のひとつ、ペイント家具。
半分くらいがオリジナルペイントで、
あとの半分くらいがリペイントされたものです。
オリジナルのものは、
ペイントにクラックが生まれていたり、
ところどころに剥がれが見られる状態で出てくることが多いです。
そういった経年の変化も含めて「面白い」と感じたものを選んで買い付けてきています。
中には「このクラックがあるからこそ」「今のこの質感がたまらない」、
そんなふうに、最たる決め手はペイントの風合いだったと言えるようなものもあります。
そういったものは、やはりもう100年くらいは経過をしていて、
それくらいオリジナルペイントをまとったアンティークの家具には魅力があります。
ではリペイントのものはと言うと、
今度はペイントのテクニックや配色が素敵なケースが多く、
こちらはこちらでやはり魅力的。
でも中には「どうしてこの色に・・・」とか「どうしてこの仕上げに・・・」とか
残念に思えるような出来栄えのものもあり、
そういったのにはこちらで再びペイントをして販売しています。
そのとき使うのが、『アニースローン チョークペイント』です。
石膏質の塗料で、文字通り石膏のような質感に仕上がります。
これを使うと、とにかくもう間違いがないのです。
なんて書くと、なんだか無難な感じに聞こえますが、むしろその反対で、
しっかりとマットに仕上がるため、力強さをも感じる個性的な雰囲気になります。
そして“付き”が美しいので、洗練されたお洒落な感じにもなるのです。
(なんかお化粧品みたいですね。。)
イギリスのブランドですが、アメリカでも大人気で、
向こうのアンティークディーラーたちも好んで使っています。
なので、チョークペイントでリペイントされたものも沢山です。
アメリカで5~6年前に出会い、
以来ずっとアメリカで買っていましたが、
ペンキは通関申告時に成分を明記しないといけないので輸入が大変で、、、
そんなとき日本にも代理店があるとのことを
なんとアメリカのディーラーが教えてくれまして(笑)、
それで調べると、津にもあるし、総代理店もまた三重県は桑名ではないですか!
それから津で買ったり、でもアメリカでもやっぱり買ったりしていたのですが、
先日の夏季休業中に
ずっと行ってみたかった桑名の総代理店のショップへお邪魔することが出来ました。
↑冒頭からの写真はすべて総代理店さんの店内。
とっても素敵な空間でした。
アニースローンから新発売された
ガーデン用のチョークペイントラッカー(ペンキ缶入り)が欲しかったのですが、
ちょうど店頭にも並んでいて、求めてくることが出来ました。
実はコンテナの中でたまたま運悪く荷崩れして
脚がぽっきりと折れてしまう家具が稀に(2、3年に一台くらい)出るのですが、
そんな可哀そうな子たちのストックが何台か手元にあるんですね。
まず手始めに、その子たちの脚を接着して、このラッカーで仕上げて、
ガーデンファニチャーに再生してあげようかと思っているんです。
もちろんこれらは販売はしませんが、
自分たちで使ってみて調子が良ければ、
たとえば木製のステップやチャイルドチェアなんかにラッカーをほどこして、
商品化するのもいいんじゃないかなあと。
せっかく今の場所に来たのだから、
敷地を使って出来ることをもっと探っていきたいのです。
そんな意味でもチョークペイントとの出会いには感謝しています。
誕生日
今日は私の誕生日です。
なんだかのっけからアピールしているみたいですが(笑)、
これまで何度か誕生日と買い付けが重なったことがあるので、
日本にいると「ああ、今年はこっちでお祝いが出来るなあ」と思うのです。。
おととしの誕生日がアメリカでした。
帰国日だったのですが、
そういえば出国するときに嬉しいことがあったのを思い出したので
記事にしてみることにしました。
2017年7月13日
その日、ロサンゼルス空港の出発ロビーは、
いつも以上に混雑していたのを覚えています。
アメリカン航空に新しく導入された等身大CAのホログラムが
搭乗へのお礼や、保安検査についてなどを繰り返しアナウンスしている姿にときどき目をやりながら
出国審査への長い列に並んでいました。
列こそ長かったものの審査はいたってスムーズに進んでいて、
そのうちに私の順番がやってきました。
私が差し出したパスポートと搭乗券をチェックする審査官。
いつもならマーカーで搭乗券に印を付けてすぐに終わるところ、
審査官はパスポートを見つめたまま。
分からないけど何か問題があったんだ・・・・・
そんなあ、どうしよう・・・・・
身体もこわばる。
すると顔をあげた審査官の目が
ちょっと驚くものを見つけたときのように輝いています。
そしてこう言ったのです。
「きみの誕生日だ」
えっ?!
ああっ!そうかそれで・・・・
「ハッピーバースデー。良い一日を」
「ありがとう。あなたも良い一日を」
乗客の365人にひとりは誕生日ということになると思うのですが、
審査官はそんなところも見ていて、中にはこうやって声を掛けてくれるひともいるのですね。
幸せな誕生日でした。
写真は敷地のアガパンサス。
こちらも二年前、
叔母宅に咲いていたのを「よく増えるから享子ちゃんの店にどう?」と言うことで
母が叔母から株分けして貰ったのを植えたもの。
去年は一輪も咲かず、根付かなかったのかと心配だったのですが、
この間から咲いてきて、
紫と白の清楚な花が今年の誕生日をお祝いしてくれています。
皆さまもどうぞ良い三連休をお過ごしください!
*ところで、ダイアリーでのご案内がまったく出来ていませんでしたが、
買い付けのコンテナは無事に到着をしていて、先週の木曜日からお披露目をしております。
店頭ならびにHPの方にも沢山のご来店をいただきまして、
本当にありがとうございます!
買い付け出発前の日記
「アンティーク、楽しいですねえ」
さいきんお客さまからそんな声がよく聞かれます。
もちろん以前から変わらずある声なのですが、
このところすごく増えてきた実感があります。
今の時代だからこそ求められているものが
アンティークにもあるのかもしれません。
今日から買い付けです。
いつものようにまずロサンゼルスに入り、
今回はサンフランシスコにほど近いエリアまで北上します。
初めてのところにも行くので、とても楽しみです。
「心の琴線に触れるような、ざらつきのあるもの」
Kioはそんなものを探し求めた結果として出来た店。
ビンテージやアンティークがそれにずっと応え続けてくれている。
お客さまが楽しみにしてくれている。
出会いに期待を込めて、
今回もバイイングに励んできたいと思います。
それでは、行ってきます!
ノスタルジー版画展
四日市の「山画廊」さんから嬉しいハガキが届きました。
それは、須藤陽子さんの個展のお知らせ。
須藤さんは四日市在住の画家。
明治から昭和30年代頃にかけての日本文化を題材にして
独自の世界観を描いていらっしゃいます。
たとえその時代を生きていなくても
日本人なら誰しもが懐かしいと感じるような須藤さんの作品群。
それらは「ノスタルジー版画」と呼ばれているそうです。
まだ名古屋にいる頃だったと思うのですが、
ベニシアさんの「猫のしっぽカエルの手」の再放送で
須藤さんが出演されているのをみて、
その絵の世界に強く惹きつけられました。
以来、記憶の中にずっと残っていた絵、
その個展が近くでおこなわれる・・・・・・!
土曜の昼までだったら何とか時間が作れそうだったので
前夜に決めて、朝いちから強行で(笑)行ってきました。
ひな祭りの絵
博多人形の絵柄の着物を着た少女の絵
日本の玩具の絵
昭和30年代のお正月の絵など、
50点ほどの作品が一堂に会していました。
実際に作品を目の当たりにして、
やはりテレビでみたときと同じように
須藤さんの世界としか言いようのない絵の世界に魅了されました。
そしてあと色彩にも感動しました。
私は日本の伝統色が大好きです。
雅やかなものもあれば、枯れたようなものもある。
その多様な色が美しく組み合わされていて
すばらしいと思いました。
江戸の版画も好きで、現代に刷った手ごろなものばかりですが
ひと頃よく集めていたものでしたが、
私は須藤さんの絵の方が好きになりました。
そんななか、「Kioに来て欲しい!」と強く思った絵がありました。
(ここで言うKioは、店としてのKioではなく、
私たちの暮らしも含めた広義のKioのことです。。)
文化人形を抱いた女の子の小さな絵。
版画なので同じ作品のストックがまだありますよとのことで、
さっそく持ち帰りにしていただきました。
在廊中の須藤さんにもお会い出来て(素敵な方でした!)、
作品にまつわる楽しいエピソードをたくさん聞かせていただきました。
行けて本当に良かったです。
作品展は今月28日まで開催中です。
(月・火はお休み)
もし機会がありましたら
須藤さんの世界を体験しに、
ぜひ山画廊さんへお出かけされてみてください!
〈須藤陽子 ノスタルジー版画と陶板画展〉
『山画廊』
三重県四日市市安島1-6-13
ポポロビル二階
10-18時まで (最終日16時)
山画廊さんの上階で山さんの奥さまが営まれているセレクトショップ『napa』さんにも
ちらりとお邪魔して帰りました。
(左側のボックス型什器の手前の小さなテーブルは、
“おたたみ台”として、さいきんKioでお求めいただいたものです!)
春のコンテナ 荷受けにともなうお知らせ
もう三月だなんて早いですね。
越してくるまでは、ここ白山町、
もっと寒いところだと思っていて、
実家の父なども
「冬は、こもるしかないだろうな」
なんて言いい、
それに頷いたりしていたものでしたが、
いざ暮らし始めてみると予想に大いに反し、
名古屋と比べてもそう大差のない気候でした。
それでもさすがに、この先の青山峠は凍てつくこともあるみたいで、
いつも12月半ばを過ぎた頃から
前の街道を行く車がいっきに少なくなります。
それまで流れていたものの流れが弱まるのは
けっこう心淋しいものなのですが、
二月の終わりくらいから街道の流れもやっと戻ってきて、
そんなところからも春の訪れを感じる今日この頃です。
さて、そんななか、
買い付けのコンテナがやってきます!
本日、輸入許可が下りまして、
あさっての水曜日の荷受けとなりました。
そのあと、いつものように開梱と陳列作業のためお休みをいただき、
10日日曜日からのお披露目です!
当初、もう少し早いお披露目を予定していたのですが、
10日ほど前に「名古屋港でストライキ」との情報が入り、
ストライキは結局解消されたのですが、
通関関連で色々と混乱が生じてしまった関係で、
荷受けが延びてしまいました・・・。
店頭やお電話口などでは
遅くとも9日にはお披露目出来ていますと
お伝えさせていただいていましたが、
こんなことで遅れてしまいますこと、
お詫び申し上げます。
毎シーズンに一度やってくるKioのコンテナも
白山町の季節の風物詩になっているとかいないとか(?)
今ですと梅がきれいな里山にて、
アンティーク&ビンテージともども
皆さまのご来店をお待ちしております!
*画像は、近くを流れる雲出川です。
買い付け前日の日記
笑われそうですが、毎日のように買い付けの夢を見ます。。
繰り返し見るうちに、
夢限定のフリーウェイとか、アンティークモールとかが出てくるようになり、
半分くらい夢だと気づいているのですが、
「もうすぐインターだ」とか、「今日はあまり買えるものがないなあ」とか、
夢の世界でも買い付けをやろうとしている自分がいます。。
明日から(現実の)買い付けです。
今回は雑貨とかテーブルランプとか、
“小物”をたくさん買い付けてこようと思っています。
店内を見回すと、圧倒的に家具が多い現状。
このところよく動いたから余計・・ということもありますが、
小物はもともと家具と比べると割合が少ないアイテム。
「家具屋だから」という理由から、
限られた予算で買い付けをしようとすると、
必然的に家具が占めるシェアが多くなります。
そして「せっかくコンテナをチャーターしているのだから、中を埋めなければもったいない」、
そんな心理も働いていたのだと思います。
結果、いつも小物が少ない状況に。
13年間ずっとそうだったわけなのですが、
このことがここにきてすごく気になるようになって・・・・・・
きっと、今のKioに差し出されている課題なんじゃないかと思う。
オープン当時からのお客さまから、たまたま出発前の今日お電話があり、
明日から買い付けに行くことと、「小物をたくさん集めたい」旨をお伝えしました。
するとお客さま、「わあ、それは楽しみ」と喜ばれ、
「うまく見つかるといいですね」と応援くださったのですが、
「素敵な小物・・・素敵な小物・・・と意識していれば、いつもに増して目につきやすくなると思うんです」と
そんな言葉がとっさに出てきて、
自分で言いながら「そういうことなんだろうなあ」と、心嬉しくなりました。
お客さまも「そうですよ、そうですよ」と言ってくださり、さらに励みになり・・・・・
コンテナの“ボリューム”のことはもうあまり考えずに、
家具屋やインテリアショップの枠にもなるべく捕らわれず・・・、
Kioとしての買い付けをしてこようと思います。
それでは、行ってきます!
↑過去の買い付け紀行からの画像ですが、
バレンタイン間近ということで、こんなディスプレイにも出会えるかな!
新年の風景
たいへん遅ればせながら、、、
あけましておめでとうございます。
寒さ厳しい頃ですが、
でもそんななかに暖かさを感じる日もあったりして、
この冬はまだ過ごしやすいですね。
白山町は風どころでもあるのですが
そういえば例年のような強い風もほとんど吹きません。
これが吹き荒れると外には出ていられないので
風が大人しいのは助かるのですが、
青山高原の風車たちが、なんとなく手持ちぶさたに見えます。
12月はとても忙しかったので
水やり以外に、外のことがまったく出来ませんでした。
新しい花の苗を植えたり、
ほころび始めた椿や梅の花の様子を見に行ったり、
樹木の枯れてしまった枝の部分をはらったり・・・・
そんなことをやっていると
身体が温まってもきて、気持ちがいいです。
お正月休み中は、店内に壁を作りました。
「壁が欲しいね」と、常々夫と話していて、
アンティークの扉を二枚繋いで間仕切りを作ってみたりしていたのですが、
厚みや天井までの高さがないと、家具たちに負けてしまい
その存在感たるやゼロでした。。
それでけっきょくまた「壁が欲しいね」の繰り返しで。。。
そこで今回、まとまった休みを利用して、本格的な壁を造作。
仕上げは、名古屋時代からずっとやりたかった板壁に。
コテージの雰囲気がさらに出たこともですし、
HPの商品撮りの場所が増えたので嬉しいです。
良い仕入れをおこなうということがもちろん先頭ですが、
「しっかりと仕上げる」ということを念頭に置きながら
昨年以上に楽しい店づくりをしていきたいと思っていますので
今年もKioをよろしくお願いいたします!
ありがとうございました!
年の瀬になると、いつもベートーベンのピアノ交響曲を聴きます。
曲を聴いていると、
光で出来た大きなトンネルのようなもののイメージがわいてきます。
そして次第にトンネルの先で輝くもっと眩しい光が見えてくるような感じがしてきて、
それが新しい年を予感させてくれるんです。
その感じがきっと好きなんでしょうね(笑)、
自然と思い出し、「そうだった!そうだった!」と、
キャビネットからアルバムを取り出して流しています。
Kioは今日が仕事納めでした。
反省点もいっぱいあるけれど、
たくさんのお客さまに喜んでいただけたように思う。
こんなふうに思えて、
そしてベートーベンのアルバムを穏やかに聴きながら仕事納めが出来ること、
有り難い気持でいっぱいです。
皆さま、
今年も本当にありがとうございました。
光のイメージを形に変えていけるように邁進していきますので
来年もKioをよろしくお願いいたします!
どうぞ良いお年をお迎えください!
アリゾナへ続く一本道。
年が明けてしばらくすると、またこの道を通って買い付けです。
『まいにちが薔薇色のお茶会』
部屋づくりについてあれこれと考えを巡らせるなかで、
いつも面白いなあと思うことがあります。
たとえば「椅子を買う」という同じ行為でも、
座るものが欲しかったひとにとっては、それで完結してしまうかもしれないことであっても、
ひとつの椅子と出会ったことでイメージが喚起され
部屋をどんどん作り上げていくひとにとっては
それは“始まり”だからです。
もちろんどちらが正しいとか思っているわけではなくて、
行為は同じなのに、「結果と原因」というところで違っているのが面白いと思うのです。
今日はある冊子のご紹介です。
タイトルは『まいにちが薔薇色のお茶会』
これから一人暮らしをはじめる女の子が
ある小さなお店で偶然出会った一枚の絵がきっかけで
自分の“好き”に気づき、
素敵な部屋を作り上げるまでを描いた一冊。
画家の児玉恵理子さんと、
手作り作家の佐伯美穂さん(Kioの古くからのお客さまでもあります)の共著で、
絵と言葉による物語仕立てとなっています。
「主人公のお部屋づくりを通して
自分らしく生きることとは何かを考える一冊」
だと二人は語っています。
そんなテーマを背景に、
描写も色彩も素晴らしく、幸せな気分にさせてくれる絵の数々
(小さな冊子の中に「こんなにも!」と思えるほどの素敵なインテリアのコマがあります!)、
ロマンチックで、浮き浮きさせられるのだけれど、
忘れてかけていたものをときに思い起こさせてくれる言葉、
これらぜんぶがひとつのハーモニーを奏で、
冊子はどこにもないようなものとなっています。
‐自分らしく生きること-
美穂さんは言います、
「この主人公は、私や恵理子さんでもあり、本を手にしてくださるすべての誰かでもあります」と。
主人公の女の子はびっくりするくらいの部屋を作りますが、
自分の“好き”を知っていくことで
そういったことが「大丈夫。出来るんだよ」と、
本は優しく背中を押してくれます。
物語の途中で登場するお部屋は
女の子のイメージの世界でのお部屋なので、ぜんぶ違っていて、
ここもこの本の醍醐味。
(はじめて手に取ったとき、よくここまで・・・・と、思わずにはいられませんでした)
絵と言葉による表現は、
写真で見るお部屋とはまったく違った味わいがあり、
すでにお部屋が出来上がっているひとにも
楽しんでいただける内容です。
私も何度も読むなかで
ときに好きな部屋を眺めるだけのときもありますが、
そのたびに違う発見があって・・・・・
本当いとおしい一冊なのです。
『まいにちが薔薇色のお茶会』
児玉恵理子さんのウェブサイトからもお求め出来ます
佐伯美穂さんのインスタグラム
https://www.instagram.com/romantique_/
児玉恵理子さんのインスタグラム
https://www.instagram.com/ekakimajo/
アンティークたち、明日からお披露目です
HPトップページでのご案内だけで、
ブログのほうがお披露目前日になってしまいましたが、
コンテナは水曜日に荷受けすることが出来、
明日(19日日曜日)からお披露目の運びとなりました。
荷下ろしを終えて。
空っぽのコンテナの扉を閉めようとしたとき、
干からびたコーヒー豆がいくつか扉の内側に張り付いているのを発見。
コンテナ、
色んなモノを載せて、色んな国を旅しているんだね。
トレーラーの運転手さんも、コーヒー豆を摘まんで、
「おおぅ、お前、こんなのも運んだんか~」と。
「しかしお前、ちょっと汚いぞ。お客さんに見て貰うモノを運んどるんだからな。ええか」
続けてそんなことを。
コンテナって世界中にどれくらいあるんだろう。
もう無数ですよね。
だから運転手さんにとってもコンテナは、一期一会。
それでもそんな物言わぬ“相棒”にきっと毎回声を掛けてあげてるんだろうなあ。
帰り道も、中身は空なのに信じられないくらいゆっくり走行で。
荷下ろしのお手伝いに来てくれたSさんも
「ちゃんと今日じゅうに名古屋まで帰れるのかなあ?」と、心配げ(笑)
きっと行きも、中身をいたわりながらゆっくり来てくれたんだろうな。
ありがとうございました。
お陰でアンティークたち、無事でした!
店づくりが終わり、
HPへの商品アップも楽しみです。
実は壁も、ついに本番用に塗り替えたんです。
コテで何層にも塗り重ねて下地から仕上げたので、
質感が面白くなりました。
アンティークも映えると思うので、
HPもぜひ覗いてみてください。
店頭ならびにウェブショップにて、
皆さまのご来店をお待ちしております!